共同募金について

共同募金とは

挿絵ご存知でしたか?共同募金は、寄付された方々の地域で生かされる寄付金です。みなさまがよくご存知の「赤い羽根募金」とは「共同募金」の愛称です。
このページでは、共同募金に関するご案内をさせていただきます。

共同募金活動の歴史

共同募金は、社会福祉法に規程されている民間の募金活動です。
現在45の国および地域で行われていますが、日本では1947年(昭和22年)から始まり、2007年をもって60年の歴史をもつ募金活動となっています。

募金運動期間

毎年、全国いっせいに募金運動を行うため、厚生労働大臣の告示によって、募金期間が決められています。平成28年度より、10月1日から翌年の3月31日までが募金期間となります。
10月から3月までの期間は一般募金運動を行い、12月中は歳末たすけあい募金運動とあわせて行います。歳末たすけあい募金には、県本会が行う「NHK歳末たすけあい」と市町村共同募金委員会が行う「地域歳末たすけあい」があります。 また、1月から3月までの期間は、主に社会的孤立や生活困窮など地域課題の解決を目的としたテーマ型募金等の新たな募金手法を推進する期間として、従来の戸別募金や法人募金とは異なる方法による募金運動を展開します。
※奈良県においては、1月から3月の間は、児童、子育て中の親、高齢者、障害者等の「居場所づくり」「孤立をなくす」といった地域課題を解決するために活動している団体と協働して募金運動を行う「奈良県ぴ~すぺ~すプロジェクト事業」を行っています。

活動の主体

実施主体は、都道府県単位に組織された都道府県共同募金会となります。
尚、奈良県では、市町村に共同募金委員会を設置し、募金活動をすすめています。

募金の使いみち

通常、県内で集まった寄付金は、県内の民間社会福祉の資金として使われるので、寄付した方々の地域でいきる寄付金です。
但し、災害時などの例外についてはこの限りではありません。
使いみちの詳細は「募金の目標と実績報告」ページをご覧ください。